養生
2015年10月23日 金曜日
脾
今日は❝脾❞についてです。
脾は東洋医学では、脾臓だけではなく、消化器系全体のことを指します。
胃腸の不調がある方、脾の機能を認識しましょう。
≪主な生理機能≫
①営を藏し、後天の本となる。
飲食物の消化や吸収を主り、後天の精を取りだす。
*後天の精とは?
・飲食物より得られる精。脾胃で作られる。
・人体活動の気血の素になる。
・先天の精を補給し、生命活動を支える基盤として働く。
②運化を主る。
飲食物を消化し、全身に送り出す。
失調すると...全身倦怠、食欲不振など。
③昇精を主る。
気や血液を胃から上の肺へ送る。また、臓腑や器官が下がらないように繋ぎとめる。
失調すると...内臓の下垂、全身倦怠、無力、慢性下痢など。
④統血を主る。
血液が血管の外へ漏れずに、順調にめぐるように働く。
失調すると...血便、血尿、不正性器出血、皮下出血など。

脾の調子を調えるには、三陰交(さんいんこう)穴を刺激しましょう。
内くるぶしから指3本上にあります。
特に女性には1日1回のお灸をオススメします。
脾は東洋医学では、脾臓だけではなく、消化器系全体のことを指します。
胃腸の不調がある方、脾の機能を認識しましょう。
≪主な生理機能≫
①営を藏し、後天の本となる。
飲食物の消化や吸収を主り、後天の精を取りだす。
*後天の精とは?
・飲食物より得られる精。脾胃で作られる。
・人体活動の気血の素になる。
・先天の精を補給し、生命活動を支える基盤として働く。
②運化を主る。
飲食物を消化し、全身に送り出す。
失調すると...全身倦怠、食欲不振など。
③昇精を主る。
気や血液を胃から上の肺へ送る。また、臓腑や器官が下がらないように繋ぎとめる。
失調すると...内臓の下垂、全身倦怠、無力、慢性下痢など。
④統血を主る。
血液が血管の外へ漏れずに、順調にめぐるように働く。
失調すると...血便、血尿、不正性器出血、皮下出血など。

脾の調子を調えるには、三陰交(さんいんこう)穴を刺激しましょう。
内くるぶしから指3本上にあります。
特に女性には1日1回のお灸をオススメします。
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年10月10日 土曜日
養生
急激に気温が下がりましたね。
半袖では肌寒く、鳥肌が立っています。
すっかり秋の季節ですね。
秋(立秋~立冬)‥万物が成熟し、収穫の時期です。
『黄帝内経』に秋の養生の仕方が記載されています。
・早寝早起き。(鶏とともに寝起きする)
・気持ちを穏やかにし、出しゃばらないようにする。
⇓これに反すると...
肺を傷つけ、冬に飧泄(そんせつ)(不消化便を下す)が起こる。
季節によって生活習慣を見直しましょう!
半袖では肌寒く、鳥肌が立っています。
すっかり秋の季節ですね。
秋(立秋~立冬)‥万物が成熟し、収穫の時期です。
『黄帝内経』に秋の養生の仕方が記載されています。
・早寝早起き。(鶏とともに寝起きする)
・気持ちを穏やかにし、出しゃばらないようにする。
⇓これに反すると...
肺を傷つけ、冬に飧泄(そんせつ)(不消化便を下す)が起こる。
季節によって生活習慣を見直しましょう!
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年10月 5日 月曜日
五労
❝久視傷血,久臥傷気,久坐傷肉,久立傷骨,久行傷筋,是謂五労所傷❞
(長い間、物を視ると血を傷つけ、長い間、横になっていると気を傷つけ、長い間、座っていると肉を傷つけ、長い間、立っていると骨を傷つけ、長い間、歩いていると筋を傷つける。)
『黄帝内経・素問』より
この一文からもあるように、
長い間、同じ動作や姿勢をすると偏った箇所に負担が来て、
身体を傷つけることになります。
小まめに休憩をいれましょう!
(長い間、物を視ると血を傷つけ、長い間、横になっていると気を傷つけ、長い間、座っていると肉を傷つけ、長い間、立っていると骨を傷つけ、長い間、歩いていると筋を傷つける。)
『黄帝内経・素問』より
この一文からもあるように、
長い間、同じ動作や姿勢をすると偏った箇所に負担が来て、
身体を傷つけることになります。
小まめに休憩をいれましょう!
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年10月 2日 金曜日
大棗
患者さんから頂いた、大棗。
ありがとうございます。

私が知らなかっただけなのですが、
最近は沖縄でも簡単に購入出来るみたいです。
留学時代、乾燥ナツメが好きで、
このままかじっていました
鉄分を多く含みますので、血虚(血の不足)が気になる方はオススメです。
ありがとうございます。

私が知らなかっただけなのですが、
最近は沖縄でも簡単に購入出来るみたいです。
留学時代、乾燥ナツメが好きで、
このままかじっていました

鉄分を多く含みますので、血虚(血の不足)が気になる方はオススメです。
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL