• blog

    腎と腎臓

    将来、東洋医学の”腎”が科学的に説明がつくかもしれません。 先月、NHKで放送された「NHKスペシャル人体」の第1集が、 “腎臓”が寿命を決めるでした。 東洋医学の&#82 […]

    2018.01.30

  • blog

    東洋医学の観点からの❝心❞を見てみましょう! 臓器の心臓も含まれますが、 精神、意識を統括するのが、この心です。 ≪主な生理機能≫ ①血脈を主る。  血液を血管に運行させ、身体各部を滋養する。 失調すると…血 […]

    2016.04.09

  • blog

    ここで言う“肺”は臓器の肺だけではなく、 東洋医学の観点からの肺を説明しています。 <主な生理機能> ①気を主り、呼吸を司る。  体内外の気体交換を行う場所。 ②宣発と粛降を主る。  宣発:濁気を […]

    2016.03.18

  • blog

    呼吸

    生きるもの誰しもが、行っている呼吸。 誰に教えられたわけでもないのに、 当たり前のように出来ます。 が、現代人は口呼吸が増え呼吸が浅くなっている傾向にあります。 東洋医学の観点から、「呼気」と「吸気」を司る場所が異なりま […]

    2016.02.23

  • blog

    冬なのに

    暦の上では立冬が過ぎ、冬の季節になっていますが、 暑い!! このように季節に反した気温ですと、体調を崩しやすくなるのは当たり前です。 本来の冬の養生法をご紹介します。 冬(立冬~立春)は万物の生活機能が潜伏し、閉蔵する時 […]

    2015.11.20

  • blog

    今日は❝脾❞についてです。 脾は東洋医学では、脾臓だけではなく、消化器系全体のことを指します。 胃腸の不調がある方、脾の機能を認識しましょう。  ≪主な生理機能≫ ①営を藏し、後天の本となる。  飲食物の消化や吸収を主り […]

    2015.10.23

  • blog

    養生

    急激に気温が下がりましたね。 半袖では肌寒く、鳥肌が立っています。 すっかり秋の季節ですね。 秋(立秋~立冬)‥万物が成熟し、収穫の時期です。 『黄帝内経』に秋の養生の仕方が記載されています。  ・早寝早起き。(鶏ととも […]

    2015.10.10

  • blog

    今日は❝肝❞についてです。 ストレス社会の時代、この肝の機能が失調されている方が多くいます。  ≪主な生理機能≫ ①疏泄を主る。  疏とは疏通。泄とは発散、昇発のこと。 失調すると…脾胃の運化機能低下、胆汁の […]

    2015.09.26

  • blog

    西洋医学と東洋医学の五臓六腑の捉え方は異なります。 今回は最も大切な❝腎❞についてです。 ≪腎の主な生理機能≫ ①藏精、発育と生殖を主る。  先天の精を貯蔵。発育と性機能を調節する。 *先天の精とは→生まれ持つ生命エネル […]

    2015.09.17

RECENT POSTS最近の投稿

ARCHIVE月別アーカイブ