不妊治療
2016年1月22日 金曜日
子宮筋腫
子宮の平滑筋に発生する良性の腫瘍が、
子宮筋腫と言われます。
婦人科疾患の中で最も多く、
生殖年齢の女性の4-5人に1人の割合で発症します。
主な症状として、貧血、過多月経、不正出血、月経困難症、不妊など。
筋腫自体に痛みを伴わず、経過観察をする場合が多いのですが、
妊娠を希望される方には不妊の原因になるので、
治療方法を考えなければいけません。
現代治療では、薬物療法か摘出手術で対処します。
鍼灸でも、ホルモンバランスを調え、
妊娠しやすい身体に改善出来ますので、
選択肢の一つに入れてみて下さい。
自己で灸を据えてみましょう!
*関元(かんげん)穴
おへそから指4本分下。丹田と言われているのが、この関元です。
1日1回、熱さを感じるまで。
呼吸をする時も、この場所を意識してみましょう。
深く呼吸し、身体全体に酸素を行き渡せ、
代謝を高めることが出来ます。
子宮筋腫と言われます。
婦人科疾患の中で最も多く、
生殖年齢の女性の4-5人に1人の割合で発症します。
主な症状として、貧血、過多月経、不正出血、月経困難症、不妊など。
筋腫自体に痛みを伴わず、経過観察をする場合が多いのですが、
妊娠を希望される方には不妊の原因になるので、
治療方法を考えなければいけません。
現代治療では、薬物療法か摘出手術で対処します。
鍼灸でも、ホルモンバランスを調え、
妊娠しやすい身体に改善出来ますので、
選択肢の一つに入れてみて下さい。
自己で灸を据えてみましょう!
*関元(かんげん)穴
おへそから指4本分下。丹田と言われているのが、この関元です。
1日1回、熱さを感じるまで。
呼吸をする時も、この場所を意識してみましょう。
深く呼吸し、身体全体に酸素を行き渡せ、
代謝を高めることが出来ます。
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年11月20日 金曜日
冬なのに
暦の上では立冬が過ぎ、冬の季節になっていますが、
暑い!!
このように季節に反した気温ですと、体調を崩しやすくなるのは当たり前です。
本来の冬の養生法をご紹介します。
冬(立冬~立春)は万物の生活機能が潜伏し、閉蔵する時期です。
1.夜は早く眠り、朝は遅く起きる。(日の出、日の入りとともに寝起きする)
2.むやみに活動しないようにし、寒さを避け、温暖に保ち、汗を出さないよ
うにする。
⇓これに反すると...
腎を傷つける。
❝腎❞は現代医学と東洋医学の捉え方が異なります。
・現代医学の腎臓‥尿を生成。
・東洋医学の腎‥発育と性機能を調節し、体内の水分代謝、納気を主る。
気温が高く、暑いからと言って、
やはり身体を冷やすのは厳禁です。
油断せず、特に足元を温めるように心掛けましょう!

このように季節に反した気温ですと、体調を崩しやすくなるのは当たり前です。
本来の冬の養生法をご紹介します。
冬(立冬~立春)は万物の生活機能が潜伏し、閉蔵する時期です。
1.夜は早く眠り、朝は遅く起きる。(日の出、日の入りとともに寝起きする)
2.むやみに活動しないようにし、寒さを避け、温暖に保ち、汗を出さないよ
うにする。
⇓これに反すると...
腎を傷つける。
❝腎❞は現代医学と東洋医学の捉え方が異なります。
・現代医学の腎臓‥尿を生成。
・東洋医学の腎‥発育と性機能を調節し、体内の水分代謝、納気を主る。
気温が高く、暑いからと言って、
やはり身体を冷やすのは厳禁です。
油断せず、特に足元を温めるように心掛けましょう!
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年10月29日 木曜日
冷え
漢方薬や鍼治療を受けられた際に、よく症状の原因は❝冷え❞だと言われませんか?
そうです。冷えは大敵です!
肩こり、腰痛、胃腸の不調、鼻水、下痢、月経痛、むくみなどなど。
冷えによる症状を挙げたらキリがありません。
東洋医学の概念で、陰陽という考えがあります。
一般的なイメージで陽が良く、陰が悪いという感じを受けるのですが、そうではありません。
陰陽は2つで1つ。互いに関係し合って、初めて存在出来ます。
冷えという症状は陰が同じ場所に留まってしまい、起こります。
常に陰と陽は能動的に動き、ぬるま湯の状態を維持しなければなりません。
この状態を保つにはいくつか方法があります。
瞑想(気が動いているとイメージする)、有酸素運動、もちろん鍼灸治療でも調節出来ます。
何事もバランスですね。
そうです。冷えは大敵です!
肩こり、腰痛、胃腸の不調、鼻水、下痢、月経痛、むくみなどなど。
冷えによる症状を挙げたらキリがありません。
東洋医学の概念で、陰陽という考えがあります。
一般的なイメージで陽が良く、陰が悪いという感じを受けるのですが、そうではありません。
陰陽は2つで1つ。互いに関係し合って、初めて存在出来ます。
冷えという症状は陰が同じ場所に留まってしまい、起こります。
常に陰と陽は能動的に動き、ぬるま湯の状態を維持しなければなりません。
この状態を保つにはいくつか方法があります。
瞑想(気が動いているとイメージする)、有酸素運動、もちろん鍼灸治療でも調節出来ます。
何事もバランスですね。
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年10月 2日 金曜日
大棗
患者さんから頂いた、大棗。
ありがとうございます。

私が知らなかっただけなのですが、
最近は沖縄でも簡単に購入出来るみたいです。
留学時代、乾燥ナツメが好きで、
このままかじっていました
鉄分を多く含みますので、血虚(血の不足)が気になる方はオススメです。
ありがとうございます。

私が知らなかっただけなのですが、
最近は沖縄でも簡単に購入出来るみたいです。
留学時代、乾燥ナツメが好きで、
このままかじっていました

鉄分を多く含みますので、血虚(血の不足)が気になる方はオススメです。
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL
2015年9月24日 木曜日
天癸
天癸(てんき)とは?
『黄帝内経』では女性は7歳、男性は8歳刻みで身体の変化(生殖能力)が記されています。
天癸とは、男性ホルモン・女性ホルモンや生まれ持っているエネルギーのことを指します。
゛七七任脈虚太衝脈衰少,天癸竭"
→女性は七七(49歳)で天癸が尽きる。
゛七八肝気衰,筋不能動天癸竭"
→男性は七八(56歳)で天癸が尽きる。
また男性は32歳、女性は28歳が生殖能力の最も高い年齢であると記載されています。
但し、黄帝内経がまとめられた時代(紀元前400~200年頃)の平均寿命は20歳前後だったと言われていますので、古代の人々と現代人の医療環境や食生活が異なっていても、人体の生理機能は変わらないということですね。
面白いです。
『黄帝内経』では女性は7歳、男性は8歳刻みで身体の変化(生殖能力)が記されています。
天癸とは、男性ホルモン・女性ホルモンや生まれ持っているエネルギーのことを指します。
゛七七任脈虚太衝脈衰少,天癸竭"
→女性は七七(49歳)で天癸が尽きる。
゛七八肝気衰,筋不能動天癸竭"
→男性は七八(56歳)で天癸が尽きる。
また男性は32歳、女性は28歳が生殖能力の最も高い年齢であると記載されています。
但し、黄帝内経がまとめられた時代(紀元前400~200年頃)の平均寿命は20歳前後だったと言われていますので、古代の人々と現代人の医療環境や食生活が異なっていても、人体の生理機能は変わらないということですね。
面白いです。
投稿者 ゆあん鍼灸治療院 | 記事URL